こんにちは。Kaito(@kazuka000)です。
大学受験の高校生・浪人生を中心に書いていますが、もちろんTOEICにも使えます。
さて、単語帳って絶対に高校生なら1冊は持っていますよね。
でも、単語帳って学校で配られるものから市販のものまで種類が多すぎてどれを使えばいいのかわからないときがあります。
難関大学を目指すにあたって、効率良く単語を覚えるために傑作の単語帳を紹介したいと思います。
目次
英単語帳の種類
大きくわけて、英単語帳は2つに分かれます。
- 単語列挙型
- 文章中型
単語列挙型はひたすら単語が並んでいるものです。ターゲットやシス単が有名ですね。
文章中型の代表は速読英単語です。文章を読む練習にもなり、単語も覚えれるという一石二鳥ですね。
ただ、人によってどちらが向いているとかあるので、自分に合う方を選びましょう。
僕は単語列挙型派だったので、速単は文章読むようにしか使っていませんでした。
おすすめ基礎英単語帳3選
まずは、英単語の基礎をおさえましょう。
基礎と言っても、この3つのうち1つ完璧に仕上げるだけで難関大学レベルに十分達します。
関西なら関関同立、関東ならMARCHレベルくらいならこのレベルで十分合格圏内に達します。
DUO
短文に必要な単語が詰め込まれている。なぜDUOがこれほど愛されて、おすすめの単語帳と言われるのには訳がある。
もちろん、必要な単語が詰まっていることも1つの理由んですが、文章が面白くて覚えやすいんです。
例えば、
I’m soaked with sweat.”Stand back! You stink. Take a shower”
「汗でびしょ濡れだよ。」
「来ないで!臭いわ。シャワーを浴びて。」
とくすって笑えちゃうんですね。
僕は速読英単語は合わなくて、文章は文章、単語は単語と分けたい派だったのですが、このDUOだけは覚えやすかったです。
これが一番始めの単語帳でした。
あ、CDは必須ですよ!
この別売りCDは1時間で1冊文すべて読み終えてくれるので通学中の勉強にもぴったりです。
ダーゲット1900
入試に出る順になっているため、だんだん難しくなっていくので難なく覚えることができます。
また、関連語がまとまっており、同時に覚えることができます。
スマホのアプリと連携でき、このアプリが非常に使いやすいです。
システム英単語
僕はDUOを終えた後、これを使っていました。
難易度順になっていて覚えやすい。
正直、この4つの中で最もレベルが高いところまで網羅しているため、この1冊で十分。
速読英単語 必修編
文章型の代表作。速読英単語じゃないと覚えられないという人もいます。
ただ単語を覚えるだけではなく、文章を読む練習になり読解力もつく。つまり一石二鳥。
英語のまま理解しようと心がけながら音読することで、かなり英文を読むスピードが上がりました。CDを使ってシャドーイングすることで、リスニング対策にもなります。
使い方によっては最強の単語帳と言えます。
とりあえず、これら4つのうち1つを完璧に覚えてみましょう!
そのときに自分の英語力がUPしていることに驚くと思います。
上級者向けの英単語帳2選
私立大学で国際系を受けるなど、高度な英単語が求められる場合や早慶・京大・東大を受ける場合はここまでやっておいた方が無難。
というのも、このレベルとなると文章中にわからない単語もゴロゴロ出てきます。
このレベルの人は文章の流れからその単語の意味を類推する力が求められます。しかし1文に2個以上わからない単語が出てくると類推できなくなってくるので
できるだけ基礎知識として難単語も覚えていたほうが高得点につながります。
そこで、2つの上級者向け英単語帳をおすすめしたいと思います。
速読英単語 上級編
単語は文章中で覚える人におすすめ。
この上級編はなかなかアカデミックな内容の文章が揃っており、個人的に多読用に超おすすめの本だ。
単語もこんなん出るの?と思うレベルの単語も出てくるほどレベルは高い。
鉄壁
東大受験指導専門塾「鉄緑会」英語科秘伝の画期的な新感覚学習法。全国屈指の受験生たちが使っている教材で学べば、「鉄壁」のボキャブラリーが身につく。東大英単語攻略の技術が凝縮された一冊。
京大を受験するにあたって、英語の点数を上げたいと思い、シス単の次に購入。
この単語帳はイラストで記憶するなど、一つの単語から派生して覚えるようにする工夫も見られます。
正直いって、英単語帳の最高峰。
塾や予備校など、トップレベルの人たちはほとんど持っていて、「神」と呼ばれる英単語帳。
これだけやれば十分です。後は文章を読んで読みまくりましょう。
学校で配られる単語帳は使うべき?
そもそも、自分の学校でこれら以外の英単語帳をもらう場合があります。
これ正直、迷う人が多いと思うのですが、思い切って別の単語帳も買うことをおすすめします。
これらは長年積み重ねられた受験へのプロフェッショナルの単語帳です。これらを使った方がメリットが大きいです。
学校で小テストがある場合どうしたらいいの?
僕なら普段、使う分は別の単語帳で覚えて、小テストの範囲だけ学校の物を使います。
正直、英単語なんて大学受験だけではなく、大学に入ってからも、また社会人になってからもずっと覚え続けないといけないものです。
余分に覚えたからといって、損になることは決してありません。
むしろ、その単語が試験に出たらラッキーですからね。時間は単語くらいすぐに覚えれるので努力です。
まとめ
個人的に迷ったらまずはシス単をやればいいと思います。
英単語はコツコツやれば、誰でも覚えることができます。しかし英語において単語力がすべてを決めると言って過言ではないほど重要な基礎部分です。
この基礎力をどれだけきちんと伸ばせることができるかが受験においてはとても重要になるので頑張りましょう。
英語のいいところは人生において最も役立つ科目、使う科目になりえるので、今後の人生の糧となります。
英単語は努力あるのみ!!
おすすめ勉強補助教材
通信教育はやはりZ会が最も力がつくと思います。
問題のレベルと添削が秀逸。お値段も安いのでレベルチェック・偏差値の底上げに最適。
スタディサプリもおすすめ
圧倒的なコスパの良さを誇る。
月1000円ほどで有名講師の授業を聴き放題なのは素晴らしく、独学の助けになることは間違いない。
⇒【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服
クオリティも高いので、現代っ子に最適です。
以上、おすすめ英単語帳でした。
コメントを残す