こんにちは。Kaito(@kazuka000)です。
ロードバイク・クロスバイクで自分で回ってよかったところを紹介していきます。

(大阪バージョンのおすすめ店もまとめています。)
京都はロードバイクやクロスバイクを乗っている人の割合が高く、お店も多いのかと思いきや、あまりいい店が多くないので参考になるかと思います。
eirin京都丸太町店
店舗情報はこちら←
ここは自分が買った店である。
アフターサービスのことを考えると近い店が良かったというのもあるが、ここをおすすめする理由はそれだけではない。
eirinは京都でよく見るチェーンであるがここの
神宮丸太町店はスポーツバイクに特化している。
またシクロクロスも多く置いてあり珍しい。
会員になるのに3000円年会費がかかるが、一年の間点検が無料になるのが大きい。
2,3回点検すればもとがとれる。しかも自転車保険つきなので少し安心。
店長さんは気さくな人でめっちゃいろいろ教えてくれるのもありがたい。
知識も多く、詳しすぎるのでここのお店は割りと外せない。
きゅうべえ
ロードバイクは安いのから高いのまでまあまあの種類が置いてあった。
聞いてる感じではアフターサービスがよさげだった。
こういうお店は調整などしてくれる。けっこう穴場的な場所なので友達のを選びに行くときに発見した。よかったので自分が選ぶときに見つけられなかったのが残念。
ただし、行きづらい場所というのが残念。
アサヒサイクル
京都に多いオールマイティーな自転車屋さん。
ここはママチャリのほうが多いかも。主にGIANTが置いてある印象が強い。
アフターサービスを求めるならいいかもってくらいである。
轍
店舗情報はこちら←
ここは先輩が買っていた店である。
少ししか行ってないのであまりわからない。
アイバサイクル
ここはパーツを買うときにお世話になっている。
品揃えははんぱない。しかも安い。
なぞにホームページが表示されない。(笑)
前に行ったときは100万円もするLOOKが納車された時だった。
パーツからロードバイク・クロスバイクとすべてが京都の中ではハイクオリティだった。
アクセサリー類を購入するのにとてもおすすできます。
シルベストサイクル
店舗情報はこちら←
まあまあ種類が多く、珍しいのもおいていた。
ポジションを測定してくれるやつもあるのでよさそうだった。
店員はレースに出るような人たちなのでその点安心できる。
・コセキサイクリングセンターもいいらしい。 行ったことないのでわからないですが。。行ってみる価値はありそう。
Y’Sロード
そして河原町にワイズロードができるそうなので楽しみである。
もうすでに完成してある。
やはり京都の中では完成車、部品とも豊富な部類に入るためおすすめ。
しかし大阪に比べると劣ってしまうため大阪の店舗も見るべし。
ただ最近は発展してきており、完成車も200台ほど置いている。
おすすめネットサイト「Wiggle」
この二つのお店は非常に優秀だが、自転車・パーツなどを買うなら少し待って欲しい。
自転車自体を買うには上級者にしかおすすめしないが、部品や装備品を買うときには安いのでこのサイトで確認するべきです。
品揃えが豊富で、かつ普通に店で買うよりも圧倒的に安い場合も多い。
Wiggleというサイトです。
人気のサイトでお得なので、買う前には確認するべし。
いつも私は確認しています。
参考 Wiggleちなみに、自転車自体をネットで買うと、自分で組み立てないといけないことが多いので注意。
弟もここで買って、自分で組み立てていましたが、めちゃめちゃ大変そうでした。
でも良いフレームのロードバイクが格安で買えるのでお得ではあります。
というわけでロードバイクやクロスバイクの京都のお店でした。
ぜひ、いいものを見つけてくださいね。
コメントを残す