こんにちは。Kaito(@kazuka000)です。
ついに今年の4月頃からSurface Pro4に外部モニターを購入してデュアルディスプレイ化してしまいました。
ただSurface Pro4でデュアルディスプレイ化するときに少々気をつける点もあるので備忘録。
目次
デュアルディスプレイにするメリット
ノートパソコンとデスクトップを比べると操作性の高さはデスクトップに軍配が上がるのは言うまでもないですよね。
一言で言うとそんな感じです。
外出時にはSurfaceは最強なので良いのですが、人間は欲求の塊なので、家では大画面で使いたいと思うようになり、デスクトップが欲しく思ってきました。
今なら安いもので2万円も出すと買えてしまう時代なのでデスクトップをもう一台買うよりも節約出来てしまいます。
メリットとしては
- 見やすくなる
- 2画面以上同時に開けるので、何かを見ながら作業できる
- 株などチャートを見るのに便利
- フォトショップなどの加工が楽々
大画面になると見やすくなり、情報量が多くなるので効率化が図れます。
また同時に2画面以上見ることができるので、同時作業が多い人にも朗報。ブログをやっている人も何かを見ながら作業する場面が多いと思いますが、とても快適になります。
作業的にもかなりの時間短縮になると思います。
株などのチャートを見る場合は大画面で見ないとわかりづらいです。
株を始めようと思ったのでこれも1つの購入理由です。
あとは大学時代に研究室がダブルorトリプルディスプレイだったので便利さ・快適さを思い知っていたんですね。
あと、デュアルディスプレイにしてしまうと快適すぎて戻れなくなるので注意が必要です。
Surface Proシリーズでのデュアルディスプレイ化に必要なもの
HDMIケーブルやらDVI、ディスプレイポートなど必要かと思いびびっていました。
さらにSurfaceはそのような周辺機器に対応していないので拡張パーツも買わないと・・・と思っていました。
しかし、買うのは一つだけで十分でした!!
Mini DisplayPort → HDMI 変換ケーブルですね。
少しごちゃごちゃしていて申し訳ないのですがこの写真の上のポートです。
ちなみに黄色のシールを貼っているのはUSBハブです(笑)
これ一つですべてまかなえます。というか他のものはいらん。 これでつなげば終わり。
Mini DisplayPortはSurface側なのでかわりませんが、HDMIであったりDVIであったり変換先はディスプレイが対応しているものを買ってください。
今のところこれを使っていて不便なし。
ついでに便利グッズも揃えちゃいましょう。
Surface Proシリーズでのデュアルディスプレイ設定方法
まずはデスクトップ上何もないところで右クリック→ディスプレイ設定をクリック
(設定からでももちろんできます。)
するとこのような画面が出てくるので、上の1,2と書かれているのがディスプレイです。
ここに2つ以上出てくれば、セカンドスクリーンとして認識されているということです。
1がメインのもともとのディスプレイ、2がデュアルディスプレイとして認識されています。
実は・・・この1,2という四角のタイルは動かすことができるのです。
つまり、机の上のレイアウトを自由自在に決めることができます。
元々のパソコンを右側にしたい場合は上の画像のように置くとできます。
また、左側にも変更できます。さらにさらに、上下にすることができます。
でかいデュアルディスプレイを上に、Surfaceを下にして上下連続で見ることができます。
すごく便利。
また、複数のディスプレイをつなげたときの表示方法も選べます。
- 複製を選ぶと元々の画面と全く同じ映像が流れる。
- 拡張を選ぶとSurfaceの画面とモニターの画面が別に使える。
Surfaceを閉じたままでも操作する方法
前までは設定をいじって少々めんどくさい手間がかかったのですが、
セカンドスクリーンのみ、つまり2のみに表示を選ぶと
Surfaceのカバーを閉じてもそのまま操作することができます。
おすすめのPCモニター・作業環境
これが僕の今の環境です。
個人的におすすめは27インチ以上です。
24インチを購入する人が大部分だと思いますが(安いという理由も大きい)、27インチ以上を置く場所があるならおすすめします。
理由としては外部モニターだけで分割した場合でも綺麗に見ることができるからです。
基本的にいつも1つしか開かない。動画鑑賞のためだけという場合は24インチで十分です。
ただ、2画面以上開いて、同時に作業したいという場合は27インチ以上のPCモニターにするといいでしょう。
ブロガーはそのような需要が多いと思います。
また、普通にネットサーフィンだけしていても大画面の方が目が疲れません。
そして、学生でも資料を見ながらWordで作成するということが多いため2分割以上して同時に作業できるのは大きなメリットです。
最近はそういった需要が多いためか、ワイドタイプのモニターも出てきました。
知っていたら迷わずにこのタイプにしていた。。。。
今のAcerのモニターも非常に優れていて文句ないのですが、ウルトラワイドってめちゃくちゃいいですよ。

こちらの記事で外部ディスプレイを多数紹介しているので気になった方は見てください。
ディスプレイアームでさらに快適に
さらにさらに。
ここで終われば快適で終わりますが、ディスプレイアームというなるものを取り付けることに超快適になります。
ディスプレイアームとはモニターを自由自在に動かせるようにするものです。
このような形で自由自在にモニターを動かすことができるようにするものです。
これで自分の好きな環境にすることができますよ。
スペース効率の高い置き方を求めるなら必須かもしれません。
また、ディスプレイを横だけではなく、縦にもできるのでネットサーフィンや電子雑誌を読む人にもおすすめできます。
ディスプレイアームをつけるにあたっての注意点はVESAマウントに対応しているかどうかです。
これで最高のデスク環境間違いなしです。


コメントを残す